改選直後の議長選挙に立候補しました。
新しい任期になって初の議長選なので、議会基本条例の精神のもとで、議会運営をすすめる決意とともに、議会改革を具体的にずらーりと述べました。
県民に開かれ、県民の声が議会に反映される議会運営
会派や期数に縛られず、すべて議員が公平平等な民主的な議会運営
知事当局と緊張関係をもち、行政を監視しチェックし、時にはブレーキをかける議会をめざします。
まず何よりも議長は議員の任期4年を務めると述べました。
議長のたらい回しにつよい批判があります。
1年足らずや半年で交代のいう時もありました。
知事の任期は4年です。
2元代表制のもう片方の議会の代表者である議長が短期間で交代していたら、責任が果たせなくなります。
さらに
政務活動の領収書の議会ホームページでの公開、
県議の海外視察の中止。
さらに 活発な議論の醸成として
質問時間は現在の年2回40分から、2倍の毎議会80分。
他会派の関連質問の復活
常任委員会を毎月開催し、継続審査を深める。
予算委員会の質問は予算書以外についても知事の政治姿勢についても質問できるようにする。
決算委員会総括質問には知事が出席する。
本会議や予算委員会など知事に答弁を求める場合は原則答弁者に知事を指名する。
討論5分の時間の撤廃
さらに、県民に開かれた議会運営として
議会傍聴者アンケート
議会モニター制度、議長と語る会
議会だよりは会派が出席した編集委員会とし、議案の各会派の賛否を議会だよりにも掲載する。
議会主催の県民との意見交換会
休日議会や夜間議会の検討
請願人の意見陳述
傍聴者への審議内容がわかる資料提供
議会運営を方向づける会派代表者会議や議会運営委員会はすべての会派が参加し、非交渉会派の発言の許可制をやめて自由に発言できるようにする。
議会基本条例から2年が過ぎ、議会改革を継続的に取り組むためにすべての議員から意見を集める。
議会改革をかなり具体的に提案しました。
ヤジもなく、議員のみなさんはしっかり聞いてくれたと思います。
マスコミも県民の傍聴者も何人もいました。
でも結果は
自民党の大柴さんが32票
白票3票
小越は2票でした。
そして
議会の役職は議会運営委員会副委員長を除いて、最大会派の自民党が独占しました。
議長、副議長、監査委員、常任委員会の委員長、副委員長、議会運営委員会委員長、自民党でした。
知事も自民党。
自民党の候補者を応援すると公言する知事。
議会も自民党。
県議会は2元代表制です。
自民党だからとして、知事と議会が密着するようなことになってはなりません。
緊張関係をもち、距離を持つことも必要でしょう。
私は日本共産党。
知事としっかり対決していきたいと思います。
議長選で提案した議会改革も少しでも実現させたいです。
さあ、本格的に始まります。